第二種電気工事士を目指している人が、知っておくと便利なサイトをまとめました。
第二種電気工事士を目指す人が知っておきたいサイト
ziyu-zin
リングスリーブのサイズをめっちゃ分かりやすい覚え方を教えてくれます。
ちなみにこんな感じです。↓
①まずはリングスリーブの大きさを、下のように変換します。
- Φ1.6 → 1点
- Φ2.0 → 2点
②そして、その合計をもとにリングスリーブのサイズを確かめることができます。
- 合計が 2点 → マークは〇
- 合計が3~4点 → マークは小
- 合計が5以上 → マークは中
③上の「2、3~4、5、〇、小、 中」を丸暗記すればokです。
2,3,4,5,マル、小、中、と唱えれば、すぐに覚えられるはずなので非常に暗記が楽になります。
ちなみに僕が過去問を解いた感じでは、〇の時→リングスリーブは「小」として考えて答えることが多いと思いました。(選択肢に「小」は何個「大」は何個)みたいな問題が多い)
もう一つのリングスリーブの覚え方も載っていますが、めんどそうなので上のやつがお勧めです。
ziyu-zinは他にも技能試験ででる複線図の問題の解き方も多く載せてくれています。
電気の資格とお勉強
3路スイッチと4路スイッチやその違いについて分かりやすく解説してくれています。
筆者は電気とかサッパリ分からない人であり、3路とか4路とか言われてもサッパリ分からなかったので、初めて知ったときはこの回路をはじめに考えた人はほんとに天才だと思いました。
独学のオキテ
学科試験を解く順番を教えてくれています。
第二種電気工事士は毎年出題される問題の順番は決まっています。
そこで、受験する人が一点でも多く、問題を解くためにはどうやって解いていくのが効率的で心理的にも負担が少ないかを解説してくれています。
まとめると下記の順番です。
- 1 配線図
- 2 測定器・法令
- 3 「配電理論・配線設計・配電理論」「図記号」「写真鑑別」
- 4 計算
jijiyukann.com
第二種電気工事士と直接関係しているわけではありませんが数字を記憶するためのコツを解説してくれています。少ない労力で多くの数字を覚える必要がある電気工事士は初めにこのサイトで数字を覚えるコツを学んでおくと便利だと思います。
猫でもできる試験対策
「分岐回路における過電流遮断器の設置」を覚えるときにお世話になりました。
ゴロ合わせなどで覚えるわけではないので、インパクトは少ないですがスマートにまるっと暗記しやすくなります。また、筆記一夜漬けは、一夜漬けでなくとも試験全体を見直したいときや、よく出る問題がちゃんと理解できているかを知りたいときに役に立ちます。
筆者が「許容電流における電線の太さとコンセント」の表を暗記したい時に見つけたサイトなのですが、要領よく覚えることができました。↓
- コンセントの定格電流は分岐回路の許容電流以上にはなりません。
- コンセントは許容電流~マイナス10Aまでしか使用できません。
- 30Aが5.5mm2(2.6mm)これを覚えておけば前後から推測が可能となります。
全部なんか覚えなくて良いんです。どうせ出題内容は似たり寄ったりで偏りますから問題ありません。
↑こんな感じで暗記しやすくしたり、出にくい問題をズバッと切り捨てたり、暗記をする時に役に立ちました。
まとめ
- ziyu-zin
- 電気の資格とお勉強
- 独学のオキテ
- jijiyukann.com
- 猫でもできる試験対策
以上、電気工事士を取得するときに知っておくと便利なサイトのまとめでした。
他にもいいサイトがあれば、見つけ次第追加していこうと思います。
コメント
This page definitely has all of the information I wanted about this subject and didn’t know who to
ask.